Plays / 最終更新時間:2004年09月25日 14時37分20秒
Cafe Diaryからスゴ録に関連する話題を集めたページです。VHSビデオデッキを使っていた頃に比べ、HDDレコーダーは気軽に録画・再生できて便利です。ライブで見ずに、あとで(録画中でも)CMを飛ばして見れば時間も節約。電子番組表で見つけた普通だったらまず見ないような番組でも、とりあえず撮っておくと、それが案外面白い番組だったりすることも。
ちなみに管理人が使用している機種はRDR-HX8です。
ユーザーのPSX批判
スゴ録、購入
スゴ録、到着
スゴ録を使う日常
スゴ録番組表が出ない? そんなときはアップデート
たまたま銀座ソニービルに寄る機会があったので、PSXとスゴ録に触ってきた。思えば、ビデオデッキが壊れたのを機に探しはじめたDVD&HDDレコーダー。PSXにしようかなと半ば決めて年末商戦を待っていたけれど、実際はどうだろう?
はっきり言って、PSXのGUIインターフェイスは操作していて気分いいものではなかった。反応はいいものの、他になにも言えなくなるような地味さがある。
- 本体の印象は写真よりもコンパクトに見え、デザインも綺麗
- オンラインアップデートあり。機能が改良されたり増えたりする。有料にしなくても採算はとれるようにしているが、どうするかは検討中
- ゴーストリダクションチューナー(GRT)搭載。3次元Y/C分離、TBC、DNR回路ももちろんある
- 1回だけ録画可能なコンテンツはハードディスクに録画して見るだけ。そもそもDVDに番組の直接録画ができず、移動も不可となればこれしかない
- Gコード予約には非対応(予約はEPGか日時設定で)
- DVD-RW/+RWへの追記不可
- 入力端子1系統(映像/音声ではないがパッドやメモリーカードの入力、USB端子などはある)
- PlayStation2 + BB Unitとして使える
これに対しスゴ録の方は、動いている画面を見るとわりとスマートに、格好よくまとまっている。反応は少し遅れるものの、これまでスカパー・チューナーの反応の遅さに慣れ親しんできた身には、たいして気にならない。
- おまかせ・まる録――キーワードによる自動録画機能あり
- ダイナミックVBRダビング機能で高画質保存ができる
- ゴーストリダクションチューナー(GRT)非搭載。3次元Y/C分離、ノイズリダクションフィルタ、TBC、フレームノイズリダクション、ビデオイコライザー、12bit/108MHzビデオDACなどは搭載している
- 1回だけ録画可能なコンテンツはハードディスクかDVDに直接録画できる。移動は不可
- 番組予約機能付チューナーと接続すると自動的に録画ができる「シンクロ録画」あり
- 携帯電話でテレビ番組情報を確認し、帰宅後、予約情報を赤外線で転送できる
- 入力端子3系統(前面1)
両方ともEPG(電子番組表)には対応している。が、PSXのEPGは展示モデルにはまだ実装されていなかった。値段はどちらも大差なく、実売価格は若干スゴ録が安くなりそうな予感。たとえば「スゴ録 HDD160GBモデル RDR-HX8」は現在 \70,580〜\79,800で購入できる(価格.com、"安値はどこだ"、coneco.netを参照のこと)。
VHSビデオデッキのかわりに買おうとしたら、HDD/DVDに最低限CPRMコンテンツを保存できるものがほしいし、せっかく新しく買うのだから普通のビデオデッキにない機能がほしい。その点スゴ録のキーワードによる自動録画機能は魅力的。これは、テレビ番組をあまりチェックしないくせに、空いた時間には自分の興味ある番組を流したいという不精者には嬉しい機能だ。PSXには同様の機能がないが、EPGのキーワード検索はできる。[1] PSX独自の特徴としてはゲーム機能があるだろう。
PSXは機能的にシンプルにまとまっている。ただ簡単さをアピールしているわりに、ボタンの操作も方向キー以外、直感的とは言いがたい。本当に簡単なものを目指すなら、リモコンに配置するボタンの数をPS2のパッドレベルに抑えて、売りの高速GUIでメニュー表示した方がよい気がした。ビデオ予約が分からない層にも受けるよう、極度に単純な簡易メニューモードを用意して、ボタンの数も少なく、機能もシンプルだが、綺麗。どうせならそんな機種がいい。[2]
いろいろ考えるとPSXを買うかどうかは怪しくなってきた。トータルで見れば悪くはないし、あまり気にしないで単純に使う人、将来のアップデートに賭ける人、ゲーム機能がほしい人にはPSX、というのがよいのかもしれない。[3]
- [1]両機種ともスカパーなどの電子番組表はないことに注意。
- [2]しかし、なんだかんだ言って多機能が売りの方針が多いなか、こんな意見をスタッフが通すのは難しいかもしれない。
- [3]なぜ他のメーカーを選ばないかというと、高度な編集機能や画質はいらなくて、価格を抑えつつ、それなりの容量のHDD/DVDレコード機能を持つ機種がほしいからです。
PSX関連の続報。「HDD->DVDダビング速度が24倍速から12倍速に、MP3、CD-Rにも非対応」とか「プレイステーションBBに非対応」とか「テレビアンテナ出力が無いので分配器が必要」など。ハードウェア以外はファームウェアアップグレードで対応できる、としています(時期未定)。でも、購入予定だったユーザーは怒っている様子。たとえばこんな書き込みがありました。
追記やプレイリスト編集は初心者には難しいが
アップデートはそうではないと判断するソニーイズム。
最初の情報でユーザーを騙し、
発売直前でこそこそ仕様変更を行うソニーStyle。
以前「〜はできる。〜はできない。〜は後日対応」と書かれてあったFAQもComing soonになってしまい、さっそく突付かれています(情報が変わったのでいったん公開停止して、編集中?)。量産体制に入っていて、おそらく以前から分かっていたであろうネガティブな内容を公開しないのはちょっとマズイです。こういうちょっとしたことの積み重ねでユーザーの信用を失っていくんだけれど、情報の出し方を考え、巧みに売るのが吉か、簡単には築けない信頼関係をとるのが吉か、難しいところなんだろう。
アップグレード内容や予定時期の明記と無償/有償の詳細があれば、ユーザーも多少安心できそうだ。CD配布も考えている、とあったし。
そのほかの関連リンク:
価格.comで調べてついにスゴ録を購入。67,480円。
でも届くのはもう二、三日先の話です。楽しみ。
年末に利用するのでその前に慣れたいとか、いろいろ忙しくなるので早めにとか、価格が安定してきたとか、そういった理由で決断しました。
ちなみに、ビックカメラやヨドバシだと、ポイントが付くとはいえ、10万円近い値段。アフターサービスの差が価格差として現れているのか? 不思議です。
嬉しい。つにスゴ録が届いたので、配線したり、「おまかせまる録」のキーワードを設定したりした。思わぬ番組がリストアップされる、驚きの要素があるのがスゴ録の楽しいところだ。
聞いていたとおり、EPGは主要な時間の番組以外ほとんど/まったく解説がなかったりする。しかし、新聞のテレビ欄と思えばそんなに差は感じない。ただ、たまに異常に短く省略された番組名があるのは気になるところ。[4]
- [4]基本的に、「出てる俳優をキーワードに設定して録画」なんていうのは幸運が重ならないと難しいので、その点を期待しているひとは注意です。
いろいろ設定してみた使い心地などは、もう少しあとで書こうと思います。全般的にはいい感じです。あと、HDDレコーダーすべての話になるけれど、テープがいらないというのはとても気楽。
PSXの方はついに全ぼうが明らかになった「PSX」として、WPCの新しい記事が掲載されています。
われら茨(いばら)の道を行く
スゴ録の自動録画を使って、最近はプロジェクトXなどの番組も見るようになりました。今回は逆境の中、初の国産乗用車を開発したトヨタの開発陣の話。開発リーダーだった中村健也氏が言う言葉がカリスマ的です。
開発は、先の見えない夜行列車
度胸をもって、走り切れ
中村氏の普段の態度や知識があっての、この言葉。部下が奮い立つ理由もよく分かります。
同じくトヨタで開発を行っていた長谷川龍雄氏の言う言葉も痛快・痛烈です。たとえば「開発するというのは不安なものなんですか?」という質問に
(開発者が)不安のないような製品はボンクラ製品、だから人は目もくれません。そのぎりぎりをすり抜けたものが有名品、世に残る名作になるんです。なんでもそうです。
こう答えています。高い目標と信念から来る不安と無策の不安は違う点に注意! だけれど、不安っていうのは作り甲斐や大きな成功と表裏一体のようです。
スゴ録 RDR-HX8で受信している電子番組表のタイトルが数ヶ月前から抜けるようようになってしまいました。で、先日サポートセンターに連絡して、ファームウェアをアップデートしてもらったところ、正常に受信できている模様。
ネットでほかにも似た症状の人もいたので、おそらくソフトのバグなんでしょう。新しいスゴ録も新機能を入れていかないといけないだろうし、なかなかたいへんな時代です。そういう後日のサポートのことを考えると、アップデートで「おまかせ番組表」の登録データが消える仕様はどうなんだろう。
あと、修理の担当の方が「近頃の機種は製造番号がみな背面についていて見づらい」とぼやいておりました。確かに。
関係ないですが、少し前に話題にしていたレーベルゲートCDはCDコピー:ソニーが禁止機能の全廃を検討してます。エイベックスがCCCDの方針を弾力化、「iPodの普及などに対応」も似たような感じです。